こんにちは、毒島です。

去年の8月からつみたてNISAを始めたタイミングで将来の資産運用について勉強するようになりましたが、最近FIREという考え方を知りました。

一言で言うと働かなくても生活していける状態でしょうか。

僕としては生活保護以外でそんな夢のある生活があるのかと疑いたくなりました笑

僕は現在研修医ですが、将来は医師として定年まで忙しい日々を過ごさなければならないのだと思い込んでいましたが、世の中では色んな選択をとって幸せに暮らしている人がいるのだなあと思いました。

今回はFIREについて自分なりにどこまで現実的なのかシミュレーションをしてみたいと思います。

FIREとは?働かなくても貯蓄が減らない原理

FIREとは「Financial Independent Retire Early」の単語の頭文字をとったもので

英語を直訳すると「早期に退職しても経済的に自立した状態」という感じです。

簡単にいうとお金のために働かなくても良い状態だそうです。

単純に貯蓄をためて退職した後はその貯蓄を切り崩していくというのは自立した状態ではありません。

原理としては、「自分の資産を投資に回して年間で得られる利益」に対して「年間の支出」が下回れば大丈夫なわけです。

例えば投資信託なら年間リターンが4%くらいだとすれば5000万円入金していれば年間で利益が200万円出るわけです。

ここでもし自分がFIREを目指すことができるのか気になったので現実的に可能か考えてみます。

まずは目標金額と実現したい年数を決めて、毎月の積立金額を算出

まずは「目標金額」を設定したいと思います。

現時点の自分の生活費ですが、多く見積もって平均30万円/月くらいかなあと考えてますので年間360万円の支出です。

これを賄うためには360万×25=9000万円の貯蓄がいる計算になります。

次に「いつまでに達成するか」を決めます。

子供が自立するくらいに達成できたらいいかなと思いますので今回は50歳を目標にします。(現在27歳なので期間は22年ちょっと)

さて、残りの22年間で9000万円の資産形成をするためには毎月の積立金額をいくらにすれば良いでしょうか。

自分の投資信託が常に年間4%で成長していくとして、楽天証券のサイトでシミュレーションをかけてみます。

結果は月々の積立金額は21万3000円となりました。

う〜ん…正直結構な金額だなあと思いました。汗

まず現時点の研修医としての収入では不可能ですね。

3年目からはもう少し収入はあがるので行けなくはないですが、今後結婚や子供の養育費、教育費などで自分以外の必要経費が増えるのであれば決して楽ではないと思われます。

貯蓄を増やすには収入アップより支出ダウンが先

今回こんなシミュレーションをしてみて気づいたことがあります。

それは月々の支出を見直す必要があるということです。

投資元本を増やすには収入を上げるしかないと思っていましたが

(貯蓄)=(収入)−(支出)

であるのにも関わらず、支出を減らすということを考えていませんでした。

また、月の支出を見直すということは年間の支出も360万から下げることになるので、必要だと考える資産も少なくなりますよね

例えば25万円でいけるのであれば目標金額は7500万円に下がるので月々の積立金額も少し楽になるはずです。

僕は今一人暮らしのため、あまり自炊せずに昼も夜も外食していますが1日で食費が1500円くらいかかっているので1ヶ月で4万5000円かかっているわけです。

これはさすがに勿体無い、というか今までの僕はかなりマネーリテラシーが低いなと反省しました。

ここでもう一回シミュレーションをかけてみます

毎月の積立金額は17万7000円になりました。

少し現実感が湧いてきたかな…という感じですね!

リタイアではなく週1回働くというセミリタイアの考え方

僕は日々を仕事に費やし、自分の趣味や休息の時間を失うのは嫌ですし、心身の体調を崩して老後を迎えたくはありません。

しかし、医師として患者を治したいという気持ちはありますし、仕事自体は好きな方だと思っています。週に1回2回のペースで働くのが理想だと思っています。

一回のバイトが少なくとも5万円くらいですので、月20万円ほどの収入があればその分を支出を増やす、ないしは投資信託による目標金額を減らすことができます。

目標金額が減るのであればその分毎月の積立金額の設定を低くすることもできますね!

なので月25万支出を35万で計算してちょっとリッチな生活を考えて、さらに月20万収入があるため、実質月15万利益が出れば良いという計算になります。

そうすると年間15万×12=180万円の利益が出ればよいわけなので

投資信託の資金としては180万×25=4500万円で十分ということになります。

最後に50歳までの22年間4500万年率4%投資信託で運用していく場合の毎月の積立金額をシミュレーションします

毎月10万6000円となりました!

これならかなり現実的どころかほぼ達成できる気がします!

まとめ

今回FIREという考え方を聞き、実際にシミュレーションすることで

自分の収入と支出を見直すいい機会になりました。

実際に僕が50歳になった時に実行に移すかどうかはわかりませんが、自分の働き方には色んな選択肢があるのかもしれないと思いましたのでこれから少しずつ考えて行ければなあと思いました。

また、将来の資産形成に関しては、現状のやり方で本当に実現可能なのかは理解しておかないといけないなあと気づきました。