こんにちは、毒島です。

皆さんは1月に占める食費の割合はどれくらいでしょうか。

新年になって、今年は投資信託に対してもっと入金力を高めていきたいと考えていますが

それには収入の増加だけに期待するのは限界があると感じ、支出の見直しが必要だと感じました。

そこで気付いたのが、自分の食費の多さです。今回は食費の見直しを行っていきたいと思います。

現在の食費はとてもひどい状況でした。

僕は2020年までは

一人暮らし」「料理ができない」「マネーリテラシーが低い

という人間だったので、食費がかなり多かったです。

ちょっと前までの僕がどんな人間だったのかは自己紹介ページを見てもらえたらいいのかなと思います。

毎日の食事は昼はコンビニ弁当、夜は外食が基本的なスタイルでした

平均すると昼に500円、夜に1000円くらいで、それだけで4万5000円の支出になっていました。

そして更に毎週末は飲みに行ってましたから、飲み会代が一回1万円前後ですので

概算にはなりますが9万円いかないくらいだったんですね(汗

食費は生きるためには必要と考えていたため特に気にしていませんでした。

幸いコロナの影響で飲み会はなくなり、それだけで節約にはなっていますが、毎日の食費も相当多いのではないかなと感じてしまったので、やはり節約を始めたいと思います。

一般的な一人暮らしの食費はどれくらいか調べてみた。

総務省統計局による平成26年「全国消費実態調査」http://www.stat.go.jp/data/zensho/2014/pdf/gaiyo2.pdfによると

単身世帯の食料支出は男性は47,573円(外食:20,117円)、女性は36,859円(外食:9,470円)となっています。

単身男性の方が女性と比較して外食へお金をかけていることがわかります。

仮に外食が全て飲み会と考えると、毎日の食費は30,000円を切ることになるので

1,000円/日以下にはしないといけないなあと猛省しました…。

食費を抑える作戦①「自炊をする」

節約のためにはまず外食を減らす、つまり自炊をするということです。

まずは夜ご飯から始めていきたいと考えてます。

基本的には食材は大量に買うことで単価は下がりますから一気に作って、かつ保存がきくメニューの方がいいと思ったので、僕の一番好きなカレーを作り続けていきます!

実際にスーパーで調べると、人参、じゃがいも、玉ねぎ、カレー粉で6食分で450円くらいで済むことがわかりました。つまり1食80円前後、まとめ買いすれば更にお得になる計算です。

全部で430円という衝撃の安さ…(あ、みんな知ってるか…)

もともとカレーはCoCo壱で食べるくらい大好きなのですが、衝撃の安さが判明してしまうと安くても700円以上するカレーを食べ続けていたなんて…ちょっと勿体無いですね(汗

食費を抑える作戦②「ついでにダイエットもしちゃおう」

社会人になってから実は10kgも太ってしまった毒島です…。そういえば、最近は空腹をあまり感じていないな…。(笑

ダイエットって簡単にいうと食を減らすことになるので、ダイエット=節約になるんじゃない!?という短絡的な答えに行き着きました。

ということで、お昼ご飯はサラダを主体にしていきます。野菜を摂ることは健康にもいいと思うので。

ちなみにまだ昼ごはんにお弁当を作っていくというスキルはまだないので昼は職場のコンビニの200円のサラダを購入することにしました。

これから継続する中でお昼も自炊に持っていければ更に高みへ行けような予感…!

食費を抑える作戦③「ジュースやお菓子を買わない」

これはダイエットにもつながる話だと思っているのですが、食費を抑える以上は食に関する支出は全て自分の養分になるものに費やすべきだと考えたからです。

また、お茶や水も買う場合は500mlではなく2Lなど単価が安いものにするべきと考えました。

また、なるべくコンビニではなくスーパーで買うようにします。

食費を抑える作戦④「飲みにいくときはなるべく歩く」

いくら食費を抑えると行っても仕事上や友人との付き合いがありますから、減らすべきではありますが飲みにいくこともあります。

僕は飲み屋街まで自宅から3km弱ですが、今までは時間があっても歩くのが面倒くさいのでタクシーで行ってました。

往復2000円以上しますので、そこを歩くだけでも大きいと思いました。

ちなみに大体徒歩で30分くらいですのであまりダイエットの効果はないのかもな…笑

継続する上で重要なのはケチにならないこと

この作戦を継続する上でも大事だと思うのが、「自分の価値があると思ったことには出費を惜しまない」ということです。

この節約で支出を減らすことだけに意識を注ぎすぎると、自分が本当にやりたいこと欲しいもの、つまり価値があるものにすらお金が使えなくなってしまいます

僕が資産形成をする目的は「人生を豊かに生きる」ことです。

それなのに、全てにおいて我慢してお金を貯めることは人生を豊かにしているとはいえないと思うのです。

逆にいえば、この商品にはこれだけのお金を費やす価値があるのかということを考えるようになったらいいと思ってます。

例えば、僕は誰かと行く外食が楽しいと思うので、お金を払う価値があると思いますが、普段の生活で仕事終わりに一人で食べる晩御飯に1000円の価値は見出せないと思いました。

まずは1ヶ月続けていきたいと思います。

この作戦は時間をかけてゆっくりと成果が出てくるものだと思ってます。

投資信託と同じですね…!

定期的に報告ができるように継続していきたいと思います!